1985(昭和60)年 |
4月 |
「越中おわら保存研修道場」として創立。初代会長に佐藤清氏が就任。 |
5月 |
特別顧問・竹内勉氏デザインのおわら道場浴衣が出来上がる。 |
6月 |
越中おわら技能審査会開催。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
9月 |
聞名寺より街流し。 |
1986(昭和61)年 |
6月 |
第1回おわら演技発表大会開催。以後毎年、第10回まで毎年開催。 |
9月 |
おわら道場街流し。 |
|
風の盆おわらのど自慢・秀1席、酒井繁作氏(富山市)。 |
1987(昭和62)年 |
7月 |
第2回おわら演技発表大会開催。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
9月 |
おわら道場街流し。 |
|
風の盆おわらのど自慢・秀1席、吉村和男氏(京都市)。 |
1988(昭和63)年 |
7月 |
第3回おわら演技発表大会開催。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
9月 |
おわら道場街流し。 |
|
風の盆おわらのど自慢・秀1席、早川清照氏(富山市)。 |
10月 |
クラウンレコードから鑑賞用おわらカセットテープ発売。 |
1989(平成元)年 |
4月 |
「越中おわら保存研修道場」を「越中八尾おわら道場」に改名。 |
7月 |
第4回おわら演技発表大会開催。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
9月 |
おわら道場街流し。 |
|
風の盆おわらのど自慢・秀1席、 木下好博氏(富山市)。 |
12月 |
おわら道場忘年会開催。以後、毎年実施。 |
1990(平成2)年 |
7月 |
おわら絵師・笠原輝芳氏デザインの標旗と法被、女踊り衣装が出来上がる。 |
|
第5回おわら演技発表大会開催。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
9月 |
日本郷土民謡協会公認教師一行のおわら一日研修会開催。参加者85名。 |
|
おわら道場街流し。 |
1991(平成3)年 |
4月 |
二代目会長に小林次木氏が就任。 |
|
おわら道場富山教室開催(月2回実施)。 |
8月 |
第6回おわら道場発表会。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
|
※柏崎若浪民謡研究会(柏崎市)/日本舞踊藤間勘史弥社中(富山市)が特別出演。 |
9月 |
特別講習会開催。(矢下巌社中、おわら踊り)於:牛岳グリーンハイツ |
|
風の盆おわらのど自慢・秀1席、北島敏久氏(砺波市)。 |
|
富山民謡連合会へおわら特別講習会開催。於:呉羽会館 |
|
おわら道場街流し。 |
1992(平成4)年 |
7月 |
富山県友好船の旅(ウラジオストク)におわら踊りで4名参加。 |
8月 |
第7回おわら道場発表会。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
|
※三遊亭良楽氏(落語)、井田川心中(創作劇)が特別出演。 |
|
宇奈月温泉おわら街流しに出演。5日間で延べ120名参加、以後現在まで毎年参加。 |
9月 |
第1回ジャパンエキスポ最終日の特別ステージに50名参加。 |
10月 |
おわら道場発起人・胡弓名人・若林久義氏逝去。享年82歳。 |
1993(平成5)年 |
1月 |
師範特別研修会開催。能登島「孫七」にて。以後、場所を変え毎年実施。 |
2月 |
おわら道場大阪支部発足。 |
5月 |
おわら道場発起人・囃子詞名人・中田国嗣氏逝去。享年82歳。 |
6月 |
おわら道場相談役・おわら絵師・笠原輝芳氏逝去。享年48歳。 |
|
おわら踊り用、鑑賞用、カラオケのカセットテープ発売。 |
7月 |
群馬県太田市の市制45周年記念伝統芸能大会に20名出演。 |
8月 |
第8回おわら道場発表会。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
|
※利賀村むぎや節保存会が特別出演。 |
|
宇奈月温泉おわら街流し。 |
1994(平成6)年 |
3月 |
聞名寺境内へ「風の盆の碑」建立の勧進はじまる。 |
7月 |
宇奈月温泉キャンペーン大阪駅特設ステージで延べ9日間出演。 |
|
群馬県太田市の太田まつりに30名出演。 |
8月 |
富山まつり参加。ラストステージに出演。以後、毎年参加。 |
|
おわら道場創立10周年記念大会開催。於:小杉町文化ホール「ラ・ポール」 |
|
※シャンソン歌手・寺井一通氏が特別出演。 |
9月 |
聞名寺境内に特別顧問・竹内勉氏とおわら道場会員が中心となって全国から800余名の寄進を募り「風の盆の碑」を建立。以後、この碑建立がきっかけで毎年風の盆の3日間は聞名寺境内でおわらを演じることになる。9月3日午後5時から「風の盆法要」が執り行われるようになった。 |
1995(平成7)年 |
5月 |
阪神淡路大震災で罹災した神戸の会員を特別顧問・竹内勉氏他20名で、おわらで現地慰問。 |
6月 |
八尾町中央公民館3階ホールに大鏡寄贈。 |
7月 |
第10回おわら道場発表会。於:八尾公民館(現越中八尾観光会館) |
|
ハワイの「まつりインハワイ」に20名が自費出演。4会場で披露、好評を得る。富山県知事より親書を預かりハワイ州知事に手渡す。帰国時に富山県知事宛のハワイ州知事の親書を託される。 |
8月 |
集中豪雨被害の宇奈月温泉が8月一杯「おわら街流し」を開催。その応援に11日間出演。 |
9月 |
八尾市「青山会」へ震災慰問15名友情出演。 |
|
珠洲市へ出演。以後、現在まで毎年出演。 |
11月 |
コクヨ90周年式典に15名出演。於:東京新高輪ホテル |
1996(平成8)年 |
7月 |
京都大原三千院へおわら奉納48名参加。シダレ桜の記念植樹3本。以後、秋の彼岸中日で毎年参加。 |
|
群馬県太田まつりへ30名出演。 |
|
道路公団ハイウェイナウ有磯海へ13名出演。 |
9月 |
風の盆おわらのど自慢・秀1席 横井登志子氏(富山市) |
|
茨城県土浦市の等覚寺落慶法要に16名出演、街流しも実施。 |
1997(平成9)年 |
7月 |
第1回おわら道場おさらい会開催。以後、現在も続く。 |
8月 |
京都西本願寺で出演。 |
|
石川県辰口町静照寺のおわらの盆踊りへ15名参加。以後、現在も続く。 |
1998(平成10)年 |
2月 |
常任顧問・長瀬政吉氏逝去。享年80歳。 |
4月 |
おわら道場大阪支部を関西支部に名称変更。 |
|
広島県三次市照善坊(聞名寺親戚)落慶法要に13名出演。 |
9月 |
和倉温泉「加賀屋」出演始まる。以後、現在も続く。 |
10月 |
群馬県太田市「北陸・東海民謡紀行」に15名出演。 |
|
愛媛県「四国民謡研究会」に11名出演。 |
1999(平成11)年 |
2月 |
富山県民会館、田辺靖雄ハートフルチャリティに13名出演。 |
6月 |
おわら技能審査会を婦中町ふれあい館で開催。以後、2003(平成15)年まで同所で開催。 |
8月 |
おわら道場創立15周年記念おわら道場発表大会開催。於:宇奈月温泉国際会館セレネホール |
10月 |
道路公団有磯海ハイウエイナウに15名出演。 |
|
生涯学習活動で表彰を受ける。 |
2000(平成12)年 |
2月 |
東京「本阿弥書店」俳壇、歌壇記念式典に13名出演。 |
6月 |
柏崎「笠原輝芳展」に13名出演。 |
|
おわら通常講習会の会場を、八尾町中央公民館から新設の八尾町コミュニティセンターへ変更。 |
7月 |
自衛隊小松基地に19名出演。以後、2002(平成14)年まで続く。 |
8月 |
秋田県鹿角市に15名出演。 |
9月 |
沼津市民文化センター「沼津信用金庫50周年」に20名出演。 |
12月 |
堺市の詩吟記念大会に16名賛助出演。 |
2001(平成13)年 |
4月 |
東大阪市に15名友情出演。 |
7月 |
山形県小国町夏祭りに15名出演。 |
8月 |
柏崎夏祭りに13名出演。 |
|
「かんぽの宿富山」に12名出演。以後、現在も続く。 |
10月 |
富山オーバードホール「全国都市計画サミット」アトラクションに15名出演。 |
2002(平成14)年 |
3月 |
おわら道場へのパソコン導入案協議。 |
6月 |
故笠原輝芳氏デザインの法被をポリエステル地で再生、岩田長嶺氏デザインの帯とセットで頒布。 |
7月 |
盛岡市つなぎ温泉夏祭りに18名出演。以後、現在も続く。 |
8月 |
宇奈月温泉おわら街流しに7日間、延べ210名出演。 |
11月 |
柏崎市鯖石地区コミュニティ活動記念行事に14名出演。 |
12月 |
おわら道場会員200名になる。 |
 |
2003(平成15)年 |
3月 |
岐阜県南濃町に13名出演。 |
4月 |
女性用浴衣地を改正。
今年度より審査会での踊り審査で中段まではカセットテープ使用に変更。 |
5月 |
砺波市東別所山菜まつりに出演。 |
8月 |
富山空港開港40周年記念に11名出演。 |
|
宇奈月温泉おわら街流しに7日間、延べ210名出演。 |
9月 |
風の盆流しは混雑のため、聞名寺住職の取り計らいで聞名寺本堂広縁と境内で行う。 |
2004(平成16)年 |
3月 |
おわら道場にパソコン導入。会員管理システム稼動。 |
6月 |
新川文化会館大ホールにて、平成16年度前期技能審査会を開催。 |
8月 |
おわら道場公式ホームページ開設。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の宇奈月温泉おわら街流しに出演。 |
9月 |
黒部・宇奈月温泉観光局主催の宇奈月温泉おわら街流し・仲秋の部に出演。 |
10月 |
おわら道場創立20周年記念旅行を実施。於:びわ湖大津館(旧琵琶湖ホテル) |
11月 |
11月20日と21日の両日、富山県高岡文化ホールにて平成16年度後期技能審査会を開催。。 |
2005(平成17)年 |
3月 |
越中八尾おわら道場20周年記念式典。於:ボルファート富山 118名が参加。 |
5月 |
代表(三代目会長)に庵進氏が就任。 |
|
5月の講習より、講習会場を富山市民芸術創造センターに変更。 |
6月 |
6月26日、婦中ふれあい館にて平成17年度前期技能審査会を開催。 |
7月 |
富山市民芸術創造センターにて、おさらい会を開催。部門毎に研鑽成果発表。 |
8月 |
金沢百万石大通り祭りに30名参加。(高岡市から御車山が参加) |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ210名出演。 |
9月 |
風の盆。八尾町・聞名寺境内にて舞台踊りや総輪踊り実施。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ210名出演。 |
11月 |
新潟県民謡協会の依頼により、和倉温泉美湾荘にて「和倉おわら講習会」を開催。 |
|
11月26日と27日の両日、富山能楽堂にて平成17年度後期技能審査会を開催。 |
2006(平成18)年 |
4月 |
定期総会。 |
6月 |
6月25日、婦中ふれあい館にて平成18年度前期技能審査会を開催。 |
7月 |
八尾コミュニティセンターにて、おさらい会を開催。部門毎に研鑽成果発表。 |
8月 |
金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。44名(内13名は珠洲支部)出演。
能美市辰口の「静照寺手取川風の会」からも17名出演。地元紙に記事掲載。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ230名出演。 |
9月 |
風の盆。八尾町・聞名寺境内にて舞台踊りや総輪踊り実施。一般観光客も参加。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ230名出演。 |
11月 |
11月25日と26日の両日、富山能楽堂にて平成18年度後期技能審査会を開催。 |
2007(平成19)年 |
4月 |
定期総会。 |
6月 |
6月17日、富山能楽堂にて平成19年度前期技能審査会を開催。 |
7月 |
高岡ふれあい福祉センターにて、おさらい会を開催。部門毎に研鑽成果発表。 |
8月 |
金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。60名(内8名は珠洲支部)出演。
能美市辰口の「手取川風の会」からも7名出演。地元紙に記事掲載。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ230名出演。 |
9月 |
風の盆。八尾町・聞名寺境内にて舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを実施。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ230名出演。 |
11月 |
11月24日と25日の両日、富山能楽堂にて平成19年度後期技能審査会を開催。 |
2008(平成20)年 |
4月 |
定期総会。 |
6月 |
6月15日、富山能楽堂にて平成20年度前期技能審査会を開催。 |
7月 |
7月20日、射水市大門総合会館にて「おさらい会」を開催。部門ごとに研鑽結果発表。 |
8月 |
金沢ゆめ街道祭りに参加。百万石大通りでおわらを披露。おわら道場より60名参加、内12名は珠洲支部。
能美市辰の口の「手取川風の会」から7名の特別参加。北國、富山新聞に掲載。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で、延べ224名の出演。 |
9月 |
風の盆。八尾町聞名寺境内にて舞台踊り、観光客も交えて輪踊りを実施。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら中秋の部に参加。7日間で、延べ224名の出演。 |
11月 |
11月15日・16日の両日、富山能楽堂にて平成20年度後期技能審査会を開催。 |
2009(平成21)年 |
4月 |
定期総会ならびに懇親会。山田順子氏による「時代考証の舞台裏」講演会。 |
6月 |
6月21日、富山能楽堂にて平成21年度前期技能審査会を開催。 |
8月 |
じょうはな座にて、おさらい会ならびに前期技能審査会認定証授与式を開催。部門毎に研鑽成果発表。
特別出演:越中城端麦屋節保存会 |
|
金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。32名(内16名は珠洲支部)出演。
能美市辰口の「手取川風の会」からも6名特別出演。北国、富山新聞に記事掲載。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ224名出演。 |
9月 |
風の盆。八尾町・聞名寺境内にて舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを実施。 |
|
黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ224名出演。 |
11月 |
11月21日と22日の両日、富山能楽堂にて平成21年度後期技能審査会を開催。 |
12月 |
12月6日、八尾コミュミティセンターにて後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
2010(平成22)年 |
4月 |
4月11日、定期総会。 |
7月 |
7月11日、富山能楽堂にて平成22年度前期技能審査会を開催。 |
|
7月18日、25周年記念事業。グランドプラザ、総曲輪通り、中央通りで演技。121名出演。 |
8月 |
8月8日、八尾コミュミティセンターにて前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
|
8月14日、金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。32名(内6名は珠洲支部)出演。
能美市辰口の「手取川風の会」からも5名特別出演。北国、富山新聞に記事掲載。 |
|
8月25日〜31日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ245名出演。 |
9月 |
風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と一緒に舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを楽しむ。 |
|
9月10日〜16日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ238名出演。 |
11月 |
11月20日と21日の両日、富山能楽堂にて平成22年度後期技能審査会を開催。受審者89名、一般来場者87名。 |
|
11月21日、忘年会。 |
12月 |
12月5日、八尾コミュミティセンターにて後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
2011(平成23)年 |
4月 |
4月9日、定期総会。ジョン・ギャスライト氏による講演会を実施。 |
7月 |
7月10日、富山能楽堂にて平成23年度前期技能審査会を開催。会員120名参加、一般来場者52名。 |
8月 |
8月7日、富山市民芸術創造センターにて、おさらい会と前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
|
8月13日、金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。47名(内5名は珠洲支部、5名は手取川)出演。 |
|
8月25日〜31日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ222名出演。 |
9月 |
風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と一緒に舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを楽しむ。 |
|
9月10日〜16日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ226名出演。 |
11月 |
11月19日と20日の両日、富山能楽堂にて平成23年度後期技能審査会を開催。受審者80名、一般来場者74名。 |
|
11月20日、ゆーとりあ越中にて忘年会。 |
12月 |
12月4日、八尾コミュミティセンターにて後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
2012(平成24)年 |
4月 |
4月7日、定期総会。 |
7月 |
7月8日、富山能楽堂にて平成24年度前期技能審査会を開催。会員131名参加、一般来場者89名。 |
|
7月22日、八尾コミュミティセンターーにて、おさらい会と前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
8月 |
8月11日、金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。40名出演。 |
|
8月25日〜31日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ228名出演。 |
9月 |
風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と一緒に舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを楽しむ。 |
|
9月10日〜16日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ222名出演。 |
|
9月29日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2012in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのロビーにて演舞。40名出演。 |
11月 |
11月17日と18日の両日、富山能楽堂にて平成24年度後期技能審査会を開催。受審者80名、一般来場者64名。 |
|
11月18日、ゆーとりあ越中にて忘年会。 |
12月 |
12月2日、八尾コミュミティセンターにて後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
2013(平成25)年 |
3月 |
3月2日〜3日、和倉温泉にて師範研修会と懇親会開催。38名参加。 |
4月 |
4月14日、定期総会。90名参加。 |
6月 |
6月30日、富山能楽堂にて平成25年度前期技能審査会を開催。会員127名参加(受審者80名)、一般来場者89名。 |
7月 |
7月14日、八尾コミュミティセンターーにて、おさらい会と前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
8月 |
8月10日、金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。46名出演。 |
|
8月25日〜31日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ220名出演。 |
9月 |
9月3日、風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と一緒に舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを楽しむ。 |
|
9月10日〜16日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ229名出演。 |
11月 |
11月2日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2013in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのロビーにて演舞。60名出演。 |
12月 |
11月30日と12月1日の両日、富山能楽堂にて平成25年度後期技能審査会を開催。2日間で延べ、会員167名(受審者78名)、一般来場者88名。 |
|
12月1日、ゆーとりあ越中にて忘年会。 |
|
12月8日、八尾コミュミティセンターにて後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
2014(平成26)年 |
3月 |
3月1日〜2日、宇奈月温泉にて師範研修会と懇親会開催。37名参加。 |
4月 |
4月13日、富山市民芸術創造センターにて定期総会。85名参加。 |
5月 |
5月31日、30周年記念行事。比叡山延暦寺にて演舞。97名参加。 |
|
5月31日〜6月1日、延暦寺会館にて懇親会。92名参加。 |
6月 |
6月29日、富山能楽堂にて平成26年度前期技能審査会を開催。会員113名参加(受審者72名)、一般来場者72名。 |
7月 |
7月13日、八尾コミュミティセンターーにて前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
8月 |
8月9日、金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。49名出演。 |
|
8月25日〜31日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編に参加。7日間で延べ208名出演。 |
9月 |
9月3日、風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と一緒に舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを楽しむ。 |
|
9月10日〜16日、黒部・宇奈月温泉観光局主催の越中おわら宇奈月編・仲秋の部に参加。7日間で延べ212名出演。 |
11月 |
11月8日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2014in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのロビーにて演舞。80名出演。 |
|
11月29日と30日の両日、富山能楽堂にて平成26年度後期技能審査会を開催。
29日:会員91名参加(受審者54名)、一般来場者52名。
30日:会員73名参加(受審者27名)、一般来場者44名。 |
|
11月30日、ゆーとりあ越中にて忘年会。75名参加。 |
12月 |
12月6日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2014inオーバードホール」で、オーバードホールにて演舞。80名出演。 |
|
12月7日、八尾コミュミティセンターにて後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
2015(平成27)年 |
2月 |
2月28日〜3月1日、宇奈月温泉にて師範研修会と懇親会開催。32名参加。 |
3月 |
3月21日、30周年式典。とやま自由館にて式典、講演会、懇親会開催。72名参加。 |
4月 |
4月12日、八尾コミュニティセンターにて第31期定期総会。87名参加。 |
6月 |
6月21日、富山能楽堂にて平成27年度前期技能審査会を開催。会員107名参加(受審者62名)、一般来場者56名。 |
7月 |
7月12日、八尾コミュミティセンターーにて、おさらい会、前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
8月 |
8月8日、金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。47名出演。 |
9月 |
9月3日、風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と一緒に舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを楽しむ。 |
10月 |
10月17日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2015in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのロビーにて演舞。65名出演。 |
11月 |
11月28日と29日の両日、富山能楽堂にて平成27年度後期技能審査会を開催。
28日:会員101名参加(受審者50名)、一般来場者40名。
29日:会員83名参加(受審者21名)、一般来場者28名。 |
|
11月29日、ゆーとりあ越中にて忘年会。69名参加。 |
12月 |
12月6日、八尾コミュミティセンターにて後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
2016(平成28)年 |
3月 |
3月5日〜3月6日、かんぽの宿・富山にて師範研修会と懇親会開催。33名出席。 |
4月 |
4月10日、八尾コミュニティセンターにて第32期定期総会。87名出席。 |
6月 |
6月19日、富山能楽堂にて平成28年度前期技能審査会を開催。会員116名出席(受審者66名)、一般来場者84名。 |
7月 |
7月24日、八尾コミュミティセンターーにて、おさらい会、98名出席。
前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
8月 |
8月13日、金沢ゆめ街道祭に参加。百万石大通りでおわらを披露。45名参加。 |
9月 |
9月3日、風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と一緒に舞台踊りや一般者も参加した輪踊りを楽しむ。 |
11月 |
11月12日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2016in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのロビーにて演舞。60名参加。 |
12月 |
12月3日と4日の両日、富山能楽堂にて平成28年度後期技能審査会を開催。
3日:会員86名出席(受審者45名)、一般来場者36名。
4日:会員85名出席(受審者25名)、一般来場者45名。 |
|
12月4日、楽今日館にて忘年会。56名参加。 |
|
12月11日、八尾コミュミティセンターにて後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
上記の他、通常講習会を前期8回、後期8回、合計16回実施。 |
2017(平成29)年 |
3月 |
3月18日〜3月19日、楽今日館にて師範研修会と懇親会開催。30名出席。 |
4月 |
4月9日、八尾コミュニティセンターにて第33期定期総会。92名出席。 |
5月 |
5月14日、八尾町・聞名寺にて講演会。講師は竹内昌彦氏。 |
7月 |
7月16日、富山能楽堂にて平成29年度前期技能審査会を開催。会員117名出席(受審者65名)、一般来場者52名。 |
|
7月30日、八尾コミュミティセンターーにて、おさらい会、84名出席。
前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
8月 |
8月12日、金沢ゆめ街道祭に参加。加賀百万石大通りでおわらを披露。41名参加。 |
9月 |
9月3日、風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と合同参加。 |
10月 |
10月21日、比叡山・釈迦堂(転法輪堂)、58名参加。 |
11月 |
11月12日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2017in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのロビーにて演舞。75名参加。 |
12月 |
12月2日〜3日、富山能楽堂にて平成29年度後期技能審査会を開催。
2日:会員85名出席(受審者42名)、一般来場者41名。
3日:会員84名出席(受審者28名)、一般来場者24名。 |
|
12月3日、楽今日館にて忘年会。65名参加。 |
|
12月10日、八尾コミュミティセンターにて役員・師範合同会議。
後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
上記の他、通常講習会を前期8回、後期8回、合計16回実施。理事会3回、役員会2回。 |
2018(平成30)年 |
3月 |
3月22日、理事会。役員の一部変更、定期総会打合せ等。 |
4月 |
4月8日、富山市民芸術創造センターにて第34期定期総会。84名出席。 |
|
4月14日、富山県下新川郡朝日町の「あさひ舟川『春の四重奏』で2回演舞、42名参加。 |
5月 |
5月31日、理事会。審査会用CDについて等。 |
6月 |
6月30日、富山県民公園太閤山ランドの「あじさい祭」、53名参加。 |
7月 |
7月5日、理事会。前期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
7月13日、役員会。前期技能審査会の準備。 |
|
7月15日、富山能楽堂にて平成30年度前期技能審査会を開催。会員108名出席(受審者69名)、一般来場者60名。 |
|
7月29日、富山市民芸術創造センターーにて、おさらい会、56名出席。
前期技能審査会認定証授与式を開催。 |
8月 |
8月11日、金沢ゆめ街道祭に参加。北國新聞社ビル前、加賀百万石大通りでおわらを披露。40名参加。 |
9月 |
9月3日、風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と合同で踊りを楽しむ。 |
11月 |
11月11日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2018in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのロビーにて演舞。52名参加。 |
|
11月22日、理事会。後期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
11月30日、役員会。後期技能審査会準の備。 |
12月 |
12月1日、富山能楽堂にて平成30年度後期技能審査会を開催。会員110名出席(受審者60名)、一般来場者40名。 |
|
12月1日、ゆーとりあ越中にて忘年会。63名参加。 |
|
12月9日、八尾コミュミティセンターにて役員・師範合同会議。30年度事業について協議等。
後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
上記の他、通常講習会を前期9回、後期7回、合計16回実施。 |
2019(平成31/
令和元)年 |
2月 |
2月7日、理事会。35周年記念公演打ち合せ、定期総会打合せ等。 |
3月 |
3月10日、富山市民芸術創造センターにて第35期定期総会。73名出席。 |
4月 |
4月13日、聞名寺にて35周年記念公演。80名参加。 |
6月 |
6月6日、理事会。前期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
6月14日、役員会。前期技能審査会の準備。 |
|
6月16日、富山能楽堂にて令和元年度前期技能審査会を開催。会員107名出席(受審者58名)、一般来場者31名。 |
|
6月29日、富山県民公園太閤山ランドの「あじさい祭」、44名参加。 |
7月 |
7月14日、八尾コミュニティセンターにて、おさらい会および前期技能審査会認定証授与式、56名出席。 |
8月 |
8月10日、金沢ゆめ街道祭に参加。北國新聞社ビル前、加賀百万石大通りでおわらを披露。40名参加。 |
9月 |
9月3日、風の盆。八尾町・聞名寺境内にて風の盆講中と合同で踊りを楽しむ。 |
11月 |
11月7日、理事会。後期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
11月10日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2019in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのロビーにて演舞。50名参加。 |
|
11月28日、役員会。後期技能審査会準の備。 |
|
11月30日、富山能楽堂にて令和元年度後期技能審査会を開催。会員105名出席(受審者53名)、一般来場者50名。 |
|
11月30日、ゆーとりあ越中にて忘年会。60名参加。 |
12月 |
12月8日、八尾コミュミティセンターにて役員・師範合同会議。令和元年度事業について協議等。
後期技能審査会認定証授与式を開催。 |
上記の他、通常講習会を前期7回、後期7回、合計14回実施。 |
2020(令和2)年 |
2月 |
2月27日、理事会。新型コロナウィルスにより講習会中止の案内等打合せ、定期総会打合せ等。 |
4月 |
4月5日、富山市民芸術創造センターにて第36期定期総会。26名出席。 |
前期通常講習会、前期技能審査会並びに全てのイベントを中止。 |
11月 |
11月12日、理事会。後期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
11月26日、役員会。後期技能審査会会場の準備。 |
|
11月28日、富山能楽堂にて令和2年度後期技能審査会を開催。会員79名出席(受審者41名)、一般来場者36名。 |
|
11月28日、ゆーとりあ越中にて忘年会。32名参加。 |
12月 |
12月6日、善称庵にて役員・師範合同会議。令和2年度事業について協議等。
庵代表より後期技能審査会の昇段者と昇級者に認定証を授与。 |
上記の他、通常講習会を、後期8回開催。 |
2021(令和3)年 |
2月 |
2月21日、理事会。定期総会打合せ。 |
4月 |
4月11日、聞名寺にて第37期定期総会。51名出席。 |
6月 |
6月19日、理事会。前期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
6月26日、県民公園太閤山ランドにて「あじさい祭り」、20名参加。 |
7月 |
7月3日、役員会。前期技能審査会の会場設営・準備。 |
|
7月4日、富山能楽堂にて令和3年度前期技能審査会を開催。出席会員59名(受審者29名)、一般来場者46名。 |
|
7月25日、八尾コミュニティセンターにて、おさらい会。
庵代表より前期技能審査会の昇段者と昇級者に認定証を授与、64名参加。 |
11月 |
11月6日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2021in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターのリハーサル室にて演舞。49名参加。 |
|
11月10日、理事会。後期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
11月19日、役員会。後期技能審査会会場の設営・準備。 |
|
11月20日、富山能楽堂にて令和3年度後期技能審査会を開催。出席会員51名(受審者33名)、一般来場者33名。 |
|
11月20日、ゆーとりあ越中にて忘年会。36名参加。 |
12月 |
12月5日、善称庵にて役員・師範合同会議。令和3年度事業について協議。
庵代表より後期技能審査会の昇段者と昇級者に認定証を授与、33名出席。 |
上記の他、通常講習会を前期8回、後期9回、合計17回実施。 |
2022(令和4)年 |
3月 |
3月18日、理事会。定期総会打合せ。 |
4月 |
4月10日、富山市民芸術創造センターにて第38期定期総会。50名出席。 |
6月 |
6月4日、理事会。前期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
6月25日、あじさい祭り。県民公園太鼓山ランドにて。 |
7月 |
7月2日、役員会。前期技能審査会の会場設営・準備。 |
|
7月3日、令和4年度前期技能審査会。富山能楽堂にて。出席会員50名(受審者35名)、一般来場者53名。 |
|
7月10日、おさらい会。八尾コミュニティセンターにて。
庵代表より前期技能審査会の昇段者と昇級者に認定証を授与、61名参加。 |
11月 |
11月16日、理事会。後期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
11月25日、役員会。後期技能審査会会場の設営・準備。 |
|
11月26日、令和4年度後期技能審査会。富山能楽堂にて。会員55名出席(受審者28名)、一般来場者27名。 |
|
11月26日、忘年会。ゆーとりあ越中にて。41名参加。 |
12月 |
12月5日、善称庵にて役員・師範合同会議。令和4年度事業について協議。
庵代表より後期技能審査会の昇段者と昇級者に認定証を授与。30名出席。 |
上記の他、通常講習会を、前期8回、後期9回実施。 |
2023(令和5)年 |
1月 |
1月15日、師範会について。 |
2月 |
2月23日、理事会。定期総会打合せ。 |
3月 |
3月4日、理事会。定期総会打合せ。 |
4月 |
4月9日、富山市民芸術センターにて第39期定期総会。67名出席。 |
6月 |
6月18日、理事会。前期技能審査会の役割分担選出等。 |
|
6月24日、あじさい祭り。県民公園太鼓山ランドにて。41名参加。 |
7月 |
7月1日、役員会。前期技能審査会の会場設営・準備。 |
|
7月2日、令和5年度前期技能審査会。富山能楽堂にて。出席会員47名(受審者39名)、一般来場者45名。 |
|
7月9日、おさらい会。いみず市民交流プラザにて。
庵代表より前期技能審査会の昇段者と昇級者に認定証を授与、73名参加。 |
8月 |
8月12日、金沢ゆめ街道祭に参加。百万石通りでおわらを披露。32名参加。 |
10月 |
10月14日、「トヤマパフォーミングアーツフェスティバル2023in芸創センター」で、富山市民芸術創造センターの舞台稽古場にて演舞。31名参加。 |
11月 |
11月23日、理事会。後期技能審査会の役割分担選出等。 |
12月 |
12月1日、役員会。後期技能審査会会場の設営・準備。 |
|
12月2日、令和5年度後期技能審査会。富山能楽堂にて。会員64名出席(受審者25名)、一般来場者24名 |
|
12月2日、忘年会。ゆーとりあ越中にて。61名参加。 |
|
12月10日、善称庵にて役員・師範合同会議。令和5年度事業について協議。
庵代表より後期技能審査会の昇段者と昇級者に認定証を授与。 |
上記の他、通常講習会を前期8回、後期8回、合計16回実施。 |